サーカスって、すごい!!


( サーカスのテントの前で記念撮影です )



皆様、三連休はいかがお過ごしでしょうか?

私は、実家の両親から、
「新聞の景品でもらったサーカスのチケットが余っているから、
子供たちと行っておいでよ」
と言われ、“キグレNewサーカス”のチケットをもらい、
この三連休に哲っちゃんと麻依ちゃんと三人で
幕張まで見に行ってきました。
(例によって、愛美は塾、ママはお留守番です。
愛美はもう暫く、遊びに行けませんが、もうちょっとの辛抱です)





子供たちはもちろん初めてのサーカスですが、
実はパパも40年の人生で、じかにサーカスを見るのは初めてで、
結構、ワクワクしながら幕張へと向かいました。

幕張の駅から地図を見ながら10分ほど歩くと、
青と黄色のツートンカラーに彩られた巨大なテントが見えてきました。
間違いない、あれが「サーカス小屋」です。
開場の30分前に到着です。
連休の中日でしたが、意外にも空いていて、
パパたちは一番乗りでした。

開場と同時に自由席の一番前に陣取り、
ショーが始まるのを今か今かと待っていました。

(テントの中の様子。写真をクリックすると、大きな画像でご覧頂けます)
↓↓                        ↓↓


サーカスのテントの中。
小学校の体育館程の
大きなテントです。
中は暖房が効いていて、
快適です。

空中ブランコ用の鉄柱、
ステージ、観客席、
全て団員の方が
組み立てたのですね〜。
スゴイです。


開演を待っていると、どこからともなくピエロが登場。
観客席の周辺で、すべったり、転んだりしながら観客を笑わせ、
サーカスの雰囲気に引き込んでいきます。

その後、開演のアナウンスと同時にステージ後方の幕が開き、
いよいよショーの開始です。

(写真をクリックすると、大きな画像でご覧頂けます)
↓↓                    ↓↓                    ↓↓

犬のショーです。
小さい犬から、
大人の人間ほどもある
大きな犬まで、
とても良く躾けられていて、
輪をくぐったり、
ジャンプをしたり、
二本足で歩いて見せて
くれました。



今度は猿のショーです。
指導しているお兄さんは、
先ほどまでジャージを着て、
場内案内をしていた
お兄さんです。
少人数で、何でも
こなしていくんですね。
手作りのショー、という
感じです。

ロバが観客に
お辞儀をしています。

このお姉さんは
足で傘を回しています。
その他に、
足で座布団を回す
お姉さんや、
足の裏にシャンパングラスを
積み上げて
でんぐり返しをする
お姉さんなども
いました。
スゴイッ!!

天井から下りてきた
ロープに足を引っ掛けて
逆さまになって
グルグル回っています。
口には布を咥え、
お姉さんをぶら下げてます。
下のお姉さんも歯だけで
ぶら下がってます。
二人とも丈夫な歯ですね。
因みに、上のお兄さんは、
入場のとき、入口で
チケットを切っていた
お兄さんです!


やはり天井から下りてきた
布を身体に巻きつけ、
空中で様々なポーズを
とっています。
この演技では、
命綱もネットも使いません。

ショーの要所、要所でピエロが登場し、
ボールやこん棒を使ったジャグリングなどを披露しつつ、
滑稽な演技で観客を笑わせます。

途中、休憩タイムが入り、
先ほどまで素晴らしい演技をしていたお兄さん、お姉さん達が、
今度はステージ脇でグッズの販売に精を出していました。

子供達は風船を欲しがっていましたが、1000円〜2000円とべらぼうに高く、
500円のヨーヨー(回すと電気で光る)を買ってあげて、誤魔化してしまいました。
500円でも高いですけどね。

それから、ピエロと記念撮影というのもあって、
これも一枚1000円と、このデフレの時代に えらい高いのですが、
これは後々の思い出にと、涙を飲んでお金を出しました。

(写真をクリックすると、大きな画像でご覧頂けます)
↓↓↓

(麻依ちゃんは、
ワンちゃんを
抱っこしています)





さあ、休憩タイムも終了し、ショーの再開です。

(写真をクリックすると、大きな画像でご覧頂けます。
また、メディアプレイヤーの画像をクリックすると、動画をご覧頂けます。)
↓↓↓

椅子をわざわざ不安定な状態で7段も積み重ね、
その上に更に杖を二本立てて、
その杖の上で逆立ちをしているお姉さん。
この後、片手逆立ちもしてました・・・
人間技とは思えません。



( 14秒 638KB )

球体の鉄格子の中で
バイクが二台、
グルグル回ります。
コークスクリューまで
しちゃいます。
(ハツカネズミみたいです)

( 12秒 560KB )

更に今度は一度に三台です。
二台は横に、一台は縦に回ります。
良くぶつかりませんね〜。
マフラーの爆音が大迫力です。



綱渡りです。
斜めに掛けられた綱を
後ろ向きに上っていきます。
昔は綱渡りと言えば
“やじろべえ”の棒のようなものを
持っていましたが、
今の綱渡りは持たないんですね〜。
よくバランスが取れますね。
( 傘だけ持ってます )





( 14秒 631KB )

後ろ向きでテッペンまで
上りきったと思ったら、
一気にロープを滑り落ちてきました。
スゴイッ!!


( 18秒 839KB )

大トリはやっぱり、サーカスの華、
空中ブランコです。

次々と技を決めていきましたが、
最後の大技は失敗、
お姉さん、救護ネットに
落っこちてしまいました。


( 16秒 738KB )

気を取り直して再度チャレンジです。
今度は見事!成功しました。





楽しい時間はアッという間に過ぎてしまうもので、
大興奮のサーカスも、遂に終演となり、家路につくこととなりました。

(写真をクリックすると、大きな画像でご覧頂けます)
↓↓                    ↓↓                    ↓↓

「さあ、帰る前に
トイレに寄って行こう!」

テントですから、当然
屋内に水洗トイレが
ある訳がなく、
テントの脇に
よく工事現場などにある
仮設トイレが多数設置
されていました。
思っていたより、綺麗でした。
こんなのも、団員さんたちが、
自分達で設置したのでしょうね。



段々と暗くなってきました。
幕張のビル群をバックに。

幕張の街は新しくて
綺麗ですね。

ビルが建ち並んでいるのは
限られた地区だけですが、
これから益々発展していく
のでしょうね。

海浜幕張駅へ帰る途中。
大分、暗くなってきました。

帰りの電車の中です。
電車は比較的空いていまして、
すぐに三人で座れました。
すっかり疲れてしまったようで、
子供達はグッスリと眠ってました。
パパも途中、少しウトウトとして
しまいました。





今日はとっても楽しい一日でした。
サーカスって、ホント すごいですね!!

あの巨大なテントが日本全国を巡業して回り、
あの素晴らしいショーを日本中の観客に披露する。

今度幕張に行く時には、もうそこに あの巨大テントはない訳です。
なんか、不思議ですよね。

我が家に戻って、哲っちゃん、麻依ちゃんは、
早速サーカスであった出来事をママとお姉ちゃんに報告していました。
それから、チケットをくれた おばあちゃんにも電話でお礼を言いました。

今度はママと愛美と五人揃って、全員でお出掛けしたいね。