パパの夏休み



(雄大な会津 磐梯山)


8月2日(月)〜8月8日(日)の一週間、パパは会社から夏休みを頂きました。

本当は家族で旅行にでも行きたかったのですが
子供たちも塾やら部活やらで忙しいらしく、パパの相手をしてもらえず(泣)、
剣道以外にやることもないパパは、母校(高校)の剣道部の夏合宿に
飛び入り参加させてもらいました。





8月2日(月)

朝8:30に高校の正門前に集合。
貸切バスで一路 福島県猪苗代町へ。


猪苗代へ向かう
福島交通の観光バスです。
運動部の合宿ですから、
当然、バスガイドさんなど
いません(笑)。



初日の昼食は
那須高原サービスエリアで
休憩をとりながら頂きました。


毎年お世話になっている、
民宿「朝日荘」に到着です。
今年も6日間、お世話になります。


後ろには雄大な磐梯山。
好天が続きましたが、
東京に比べると随分と涼しく
感じました。

さあ、いよいよ
初日の稽古開始です。
まずは入念に準備運動から。

続いて全員で素振りです。

防具をつけて
切り返しをみっちりと。



朝日荘の体育館は
やや狭くも感じましたが、
神棚もあり、
なかなか趣のある体育館です。



初日の稽古、無事終了!
夕食は大広間で頂きました。





8月3日(火)

合宿二日目です。

高校生の厳しい稽古が延々と続きます。
(パパはOBとしの参加ですから、身の回りのことまで
学生が気を遣ってくれるので非常に快適です。)



稽古中、気を付ける点は
都度、若手OBが集合をかけて
注意をします。



パパの高校は
付属の中学も一緒に稽古を
しています。
こちらは初心者の中学一年生。
一生懸命、頑張っていました。





8月4日(水)

合宿三日目です。
パパは今日の午前中の稽古を最後に、お先に失礼します。



三日目の稽古は
近くの猪苗代小学校の体育館で
行われました。
(綺麗な小学校でした)



明治6年開校の伝統ある
小学校で、校庭の片隅には
二宮金次郎の銅像が
残っていました。



こちらの体育館は広くて、
余裕を持って稽古が出来ました。



熱のこもった切り返しです。


足さばきを意識した
追い込み稽古です。



中一もヘトヘトになりながら
必死に竹刀を振って
頑張っていました。


パパは午前中の稽古で
一足先に合宿終了。
磐越西線の猪苗代駅から
東京に戻りました。



レトロな雰囲気の磐越西線。
ここから、電車賃節約のため
在来線を乗り継ぎ、
電車7本、約6時間かけて
自宅に戻りました。
疲れた〜。







8月5日(木)

一日、休息していました。
明日の健康診断に備えて絶食です。





8月6日(金)

年に一回の定期健康診断に行ってきました。
異常なく、ひと安心です。





8月7日(土)

午前中は会社剣道部の稽古。
夕方は地元の子供剣友会の稽古でした。





8月8日(日)

今日でパパの夏休みも最終日です。
朝、地元の剣友会の朝稽古に参加し、
午後は家族でボーリングに行ってきました。
(ボーリングなんて、15年ぶりくらい?)


待ち時間の間、
皆で卓球を楽しみました。



さあ、ゲーム開始です。
初めてのボーリングに
ニコニコの次女です。



9本倒してガッツポーズの
長男です。


長女もボーリングは初めてです。

ヘンテコなフォームながら、
ストライクを出して
万歳するパパ。



スペアなるか・・・
サウスポーのママです。


2ゲーム楽しんで、
結局126、163の
トータル289で
パパが優勝しました〜!







あー、パパの夏休みも終わってしまいました〜。
明日からまた忙しい日々が待っています・・・

ま、この一週間で気持ちをリフレッシュしたところで
また精一杯頑張っていくしかないですね。

職場の皆さま、福島のお土産 買ってありますから
お楽しみに〜