第65回 御嶽神社奉納剣道大会
平成23年4月29日(祝)、標記の大会に出場してまいりました。
この大会は、奉納試合として神社の境内において裸足で行われる野試合で、
今年で65回目を数える由緒ある大会です。
関東の3都県より52の団体が参加し、五人戦によるトーナメント方式で優勝が争われました。
今年は震災の影響や、仕事でのトラブル等もあり
十分な稽古が出来ずに試合に臨むこととなりましたが、果たして結果は・・・?
朝の6時に地元の駅前に選手、監督、応援者らが集合。
車数台に分乗し、青梅市の御岳山へ向けて出発です。
7時前に御岳山の麓に到着。
ここで車を降り、ここからはケーブルカーで登って行きます。
![]() 御岳山の麓の滝本駅からは ケーブルカーです。 平均傾斜22度とのことですが、 体感的には45度くらいに 感じる急傾斜を ぐんぐんと登って行きます。 |
![]() 約6分で御岳山駅に到着。 そこから15分ほど山道を歩くと、 今年、我々がお世話になる 「山香荘」がありました。 |
![]() 「山香荘」の玄関前。 江戸時代から続く 趣のある宿坊です。 (作家の浅田次郎氏の母方の ご実家だそうです) |
![]() 開会式では、 震災で亡くなられた方々に対する 黙とうが行われるなど、 いつもとは違った雰囲気の中で 大会が始まりました。 (写真は開会式での 日本剣道型の演武) |
わが市は一回戦シードで二回戦からの出場でした。
お相手は、これまで何度か対戦しているH市です。
これまでは勝ったり負けたり、ほぼ互角。
接戦が予想されましたが・・・
残念、先鋒から副将まで4連敗、チームとしての負けが決まった中で
大将のパパに出番が回ってきました。
初戦敗退は決まってしまいましたが、
パパは大将として恥ずかしくない試合で
最後を締めなければなりません。
お相手の方は、パパと同世代の方で、
長身を生かして積極的に技を仕掛けてくるタイプの方でした。
( 1分08秒 1,510KB )
手前の白いタスキがパパ。
序盤にパパの飛込みコテが決まり、
その後、もう一本手応えのあるコテがあったのですが
これは一本とならず、そのまま時間切れ
一本勝ちでした。
チームとして一矢報いることができ、
パパは何とか最後を締めくくることができました。
試合後は選手、監督、応援の皆さんが一緒に宿舎に戻って食事です。
試合は残念な結果でしたが、
この大会独特のお祭りのような雰囲気と
春の日差しの中で気持ちのいい野試合ができたこともあって
皆さん、明るい雰囲気での昼食となりました。
![]() 昼食は釜めし御膳。 大変おいしく頂きましたが、 食べる前に写真を 撮っておけば良かった〜。 ・・・失敗! |
![]() 試合後の自由時間で 山頂の武蔵御嶽神社へ。 創建は紀元前にさかのぼり、 現在の本殿は明治初頭に 造営されたものです。 |
![]() 頂上の神社から周囲を見下ろすと こんな感じです。 雨は降りませんでしたが、 やや雲が多く 遠くの景色は霞んでいました。 |
![]() 山頂の神社から 10分ほど下りると、 国の天然記念物に指定されている 「神代ケヤキ」が姿を現します。 日本武尊の東征の頃から 生い茂っていたと言われる (実際は樹齢1000年程らしい) 荘厳な雰囲気をもつ巨木です。 |
ケーブルカーの御岳山駅の近くから
リフトに乗って約2分ほどで大展望台に上ることも出来ます。
ここからの眺望も絶景なのですが、この日はやや雲が多く
遠くの景色は霞んでいました。
自由時間で山頂付近を散策した後、
ケーブルカーで麓まで下り、解散となりました。
御岳山は景色もよく、空気もキレイで、
観光地としても非常にお勧めのスポットです。
今日は子供たちにお土産を買って帰りましたが、
いつか家族全員で滝なども見て回る「ロックガーデンコース」を
チャレンジしてみたいと思っています。