「ひのゑ会」の合宿に参加しました!



(初日の稽古終了後に記念撮影)


剣道愛好家で平成元年に大学を卒業、もしくは
高卒後すぐ就職された方でも高校を昭和60年に卒業した
同い年の集まりに「ひのゑ会」という会があります。

「ひのゑ会」という名前は同期の殆どが
丙午(ひのえうま)年の生まれということに由来しています。

実は私は一浪して大学に入学しましたので
一つ年上の巳年生まれなのですが、
平成元年卒業ということで、仲間に入れてもらっています。





年に何回か集まって稽古会などをしているのですが、
この度、同期から見事八段に昇段された方がいらっしゃいまして、
そのお祝いも兼ねて皆で合宿をすることになりました。


2014年9月27日(土)〜28日(日)、
千葉県勝浦市にて行われました合宿に私も参加してまいりましたので、
その模様をどうぞご覧下さい。





この度、八段に昇段された方は
有名な方で今更名前を伏せる必要もないと
思いますので申し上げますが、岩切公治氏です。

岩切氏は現在、剣道の名門
国際武道大学で学生の指導にあたられている関係で、
同期の合宿は千葉県勝浦市にある国際武道大学の剣道場で
行われることになりました。





【合宿初日】


当初、国際武道大学の道場をお借りして
同期のおじさん達だけで稽古をするのかと思っておりましたら、
大学生の元立ちをすることになりまして、
次々と掛かってくる大学生の
スピードとパワーにタジタジの私。

ボコボコに打ち込まれましたが、
とにかく一時間、元に立ち続けまして、
初日の稽古を何とか怪我なく無事に終了することができました。




渋滞などもありましたが
自宅から車で約3時間半、
午前9:30に国際武道大学の
剣道場に到着。

剣道場前には
創設者松前重義博士の「建学訓」が
掲げられています。




学生たちの稽古が始まりました!
さすが名門剣道部、
激しい稽古です。




学生たちの元に立って一時間、
無事に地稽古終了。

その後も学生たちは
掛り稽古、切り返しなどを
行っていました。

学生たちのハードな稽古を尻目に
おじさん同士で記念撮影。




全ての稽古終了後、
岩切八段を囲んで同期の記念撮影。




「私たちも撮って下さーい!」
と明るい女子大生たち。




稽古終了後、本日宿泊する
東急ハーヴェストクラブ」へ。




ホテル内の宴会場にて
岩切氏の八段昇段祝いのパーティーです。




その後、ホテル近隣の居酒屋「徳兵衛」で二次会。
海の幸を堪能しました。







二次会終了後、ホテルに戻り
今度は幹事部屋で三次会。
おじさん達とは言え、元々は体育会出身ですから
本当に皆さん よく飲み、よく食べます(笑)。





【合宿二日目】

年寄りは朝が早いと言いますが、前日夜遅くまで宴会だったにも関わらず
朝の5時台には目が覚め、
昨日入れなかった大浴場でひとっ風呂。

さっぱりとして気持ちよく二日目を迎えました。
(ただ、全身の疲労感はかなり残っている感じです)

8:00に朝食のバイキングを頂き、
(美味しかった〜!)
9:30にホテルをチェックアウト。

ふたたび国際武道大学に向かい、
二日目の稽古です。




国際武道大学の剣道場。
剣道の試合場が楽に3コートとれる広さです。

本日は学生の稽古はお休みで、
おじさん達だけで稽古です。




おじさん達の稽古開始。

海からの風通しの良く、
とても気持ちが良い道場です。




右が私です。



最後は全員で車座になって座礼。
今日もみっちり一時間以上、稽古をしました。

疲れはしましたが、学生の元立ちよりは
おじさん同士で気を使わないので
楽しかったです。



帰りは東京湾アクアラインの
海ほたるPA」で昼食。
海をバックに記念撮影。



5階、「ちゃんぽん潮亭」の
海鮮ちゃんぽんを頂く私。
4階で食べたアイスクリームも
美味しかった〜!




帰りは渋滞にも巻き込まれず、
16:00頃に帰宅。

昨日、岩切氏から頂いた
八段昇段記念の
手ぬぐいです。




疲れましたが楽しかった合宿は、無事に終了。
二日間、美味しいものも沢山頂きました。

合宿に参加された15名の同期の皆さん、お疲れさまでした。
また幹事の皆さん、有難うございました!

次の「ひのゑ会」の集まりは、12月の忘年会ですね。
またその時は宜しくお願い致します! 楽しくやりましょう!




↑↑↑
是非お願いします。