おーたけ家のアルバム (平成19年) 
(写真をクリックすると、大きくなります)




平成19年2月

パパがよく行く福田武道具
ホームページで見つけた、
竹刀に押す落款
気に入りまして、
買うと高いので、
自分で作ってみました。

石に彫るのは大変ですから、
消しゴムに彫ってみました。
( 自分の名前のてん書体は、
インターネットで調べました )


平成19年2月

新品の柄革に押印して、
木工用ボンドを上から塗り、
乾かしたところです。


平成19年2月

どうですか?
結構、いい感じでしょ?

使って行くうちに
柄革は青く変色していきますが、
木工用ボンドのところだけ
変色せず、綺麗に残るんです。



平成19年5月

公式戦ではありませんが、
市の春季剣道連盟杯争奪戦に
出場し、優勝しました。

昨年11月の秋季連盟杯争奪戦
に続いて、秋春連覇です!

今回は準々決勝から
三試合連続の延長戦で、
特に準決勝、決勝は
いずれも先に一本を取られる
という苦戦の連続でした。

(右が連盟杯の優勝カップ。
左は昨年10月の
市民剣道大会の優勝カップです)



平成19年6月

末っ子の麻依(小二)と
二人っきりで
デートをしてきました(嬉)!

父親にとっては
娘とのデートって憧れですよね。

途中、寄ったファミレスで
チョコパフェを食べる麻依です。
パパも一緒に
チョコパフェを食べました。



平成19年8月

哲平の夏休みの宿題の
工作です。
クラフトザウルスという
再生紙の段ボールを
切り取ってで組み立てる
恐竜のペーパークラフトです。
向かって左がティラノサウルス、
右はフタバスズキリュウです。



平成19年8月

夏休みの宿題って、
全て手作りなのが本当だと
思うのですが、
最近は「夏休み宿題工作キット」
みたいなものが販売されていて、
ついつい そういうものに
頼ってしまうんですよね。
組み立ては子供でも簡単ですが、
パパも少し手伝いました。



平成19年8月

ティラノサウルスの
顔のアップです。
ひとつ319円と
お手頃価格ですが、
結構な迫力です。
高さ24センチ、
長さは42センチあります。

平成19年8月

こちらはフタバスズキリュウです。
ティラノサウルスより
更に一回り大きく、
高さ35センチ、
長さは46センチあります。
(学校まで持っていくのが大変です)
そのほか、トリケラトプス、
ステゴザウルス、プテラノドン、
スピノサウルス、マンモスなども
シリーズにあるようです。

平成19年11月

公式戦ではありませんが、
市の秋季剣道連盟杯争奪戦に
出場し、優勝しました。

市民剣道大会で敗退し、
優勝カップひとつを
手放してしまいましたが、
市の剣道連盟杯は死守しました。

連盟杯は三連覇です!