会社剣道部の合宿なのだ!



御岳山の体育館の前で記念撮影。
(マウスを乗せるとくだけた感じに・・・)



平成23年9月10日(土)〜11日(日)にかけ、会社剣道部有志による合宿が
青梅市の御岳山にて行われました。

元々は昨年の同業社剣道大会の試合後の残念会の席で、わが社剣道部のS君が
「大竹さーん、合宿やりましょうよ、合宿!」
と酔った勢い(?)で私に提案してきた(絡んできた?)のが始まりでしたが、
↓↓             ↓↓             ↓↓


その後、今年に入って「剣道部一 熱い漢(おとこ)」と呼ばれるK君が再三にわたり私に
「大竹さん、合宿の件はどうなってるんですか」
↓↓


とプレッシャーをかけてきて、とうとう
「これは逃げられないな」
と腹をくくった私が幹事として企画することになったものです。

パパは、地元の剣道連盟の選手として、
何度か御岳山の山頂の神社境内で行われる野試合(土の上で裸足で行われるのです)に
出場しておりまして、その景色、空気の良さ、そして江戸時代から続く趣のある宿の数々から
「もし合宿をするならば御岳山」と前々から考えていました。

また金欠のパパにとって最も有り難いのは、何と言っても一応都内ですので、
交通費が比較的助かることです。

こうして合宿が決まり、仕事の都合で合宿に参加できない人は定例の会社稽古会に、
家族の理解を得られた有志は合宿で汗を流すという形になりました。





【合宿初日】



午前10:00
青梅市のJR御嶽駅に集合。

最近、御岳山はマスコミにも
度々紹介される人気の観光スポットで、
結構な人数が降りていました。
(パパの地元の駅より
降りる人の数は多かったです)




御嶽駅の看板。
関東の駅100選にも選ばれた
神社造りの古風な駅です。




御嶽駅からバスで10分。
ケーブルカーの滝本駅に到着。
滝本駅の売店の前で
記念撮影です。
(中央がパパ)




ケーブルカーの路線は、
平均傾斜22度(関東一!)
とのことですが、
体感的には45度くらいの急勾配を
ぐんぐんと登って行く感じでした。




滝本駅から約6分で
終点の御岳山駅に到着です。




ここからリフトで大展望台へ。
天気も良く、ピクニック気分ですな〜。




皆、ニコニコです。




約2分で大展望台に到着し、
ここで記念撮影です。
(後列中央がパパ)

この日はやや霞んでいましたが、
条件が良ければ東京スカイツリー
なども望むことができます。




展望食堂のテラスで昼食です。
(ここの山菜は自家製です)
素晴らしい眺望をバックに
最高の気分です。
(中央がパパ)




食事をとって一息ついたところで
頂上の武蔵御嶽神社へ向かいます。




途中、本日お世話になる
宿坊「東馬場」で一旦、防具などの
荷物を置かせて頂きました。
かやぶき屋根の趣ある宿坊です。
(写真右端がパパ)




東京都の有形文化財に
指定された江戸時代の建物です。

表には「○○社剣道部様」の看板。



東馬場から7〜8分ほど歩くと、
国の天然記念物に指定されている
「神代ケヤキ」が姿を現します。

日本武尊の東征の時代から
生い茂っていたと言われる
(実際は樹齢1000年程らしい)
荘厳な雰囲気をもつ巨木です。

(写真中央がパパ)





更に5分ほど歩くと
山頂の武蔵御嶽神社に到着です。
創建は紀元前にさかのぼり、
現在の本殿は明治初頭に
造営されたものです。

ここで合宿の無事と
来週の全日本実業団での
必勝祈願を行いました。
(最後の階段はちょっとキツかった・・・)





山頂から体育館を見下ろすと
こんな感じです。

森の中の体育館という感じです。





一旦、宿に戻って一息入れました。
懐かしい田舎の住居という感じです。
縁側のある家っていいですね〜。




宿で剣道着に着替え、
歩いて2〜3分のところにある体育館へ。
さあ、初日の稽古開始です!

この日は実戦的な技の稽古と
試合稽古を中心に行いました。




稽古の合間の休憩時間。
風通しも良く、なかなか快適です。




初日の稽古終了!
宿に帰って風呂に入った後、
待ちに待った夕食です。

自家製の刺身こんにゃく、
山菜のてんぷら、アユの塩焼き、
漬物、鍋物など、おいしく頂きました。

デザートの自家製かぼちゃゼリーも
美味かった〜。




食後に「剣道日本」の付録DVDの
観賞会と、本日の試合稽古の
ビデオを見ながらの
勉強会を行いました。




その後、パパが楽しみにしていた
花火大会に突入!

宿の方が、庭に何もかも
準備をしておいて下さり、
本当に有り難かったです。

東京都の指定文化財ですので、
火気にはくれぐれも注意です。




「剣道部一 熱い漢(おとこ)」
K君も花火を見て
夏の終わりの感傷に浸っているのか・・・




「いやー、やっぱ花火やって良かった」
とホッとする幹事のパパなのでした。

「男だけで花火やるんすか〜?」
と難色を示していたH君も
結構楽しんでくれたようでした。




最後はやっぱり線香花火ですね。




花火大会の後も
しばらく宴会が続きましたが、
早々に熱い漢(おとこ)・K君は
眠りについてしまいました。
(金鳥蚊取線香のTシャツが
似合ってますな〜)




こちらは夜遅くまで
剣道談義に花を咲かせる面々。




そして初日の夜は
更けていくのでした・・・







【合宿二日目】

パパは日頃の習慣からか、年寄りだからか、朝の5時前には目が覚め、
退屈なので「剣道部一熱い漢(おとこ)」K君を無理やり起こして
山頂の神社へ二度目のお参りをしました。

散歩から帰ってくる頃には皆も徐々に起き始めていて、
(H君やS君など、年配の方がやはり早起きですね〜)
初日の稽古と山登りで(?)、若手は筋肉痛を訴える者も多かったのですが、
私を含めて40代のオジサン連中は、筋肉痛は2〜3日後に来ますので全く平気でした。
(ただ、全身の疲労感はかなり残っていました)




朝の5:00
まだ皆、寝てますね。
エアコンなどはありませんが、
風が涼しくて快適な夜でした。




8:00 朝食です。
朝食も品数が多く、大満足です。
ヘルシーなメニューながら
とても美味しかったです。
(最奥がパパ)




二日目の稽古は
M副主将が指揮をとり、
高輪仕込みの様々な引き技の練習、
試合稽古、地稽古の後、
最後に体育館をタテに使っての
三往復切り返しで
全ての合宿の稽古メニューを
終了しました。




帰りのバスの中です。
路線バスですので貸切ではありませんが、
たまたま後部座席をわが社剣道部で
占有しました。
バスの揺れと窓からの風が心地よく、
パパはうたた寝をしてしまいました。




御嶽駅前のバス停に到着後、マスコミにもよく紹介されるラーメン屋「東峯園」へ。
創業65年の昔ながらの こじんまりとした大衆食堂といった感じのお店ですが、
店内には著名人のサイン色紙がズラリ。

お値段が良心的で(ラーメン一杯450円!)、
懐かしい味のするお店でした。

ここで次の電車到着までの時間をのんびりと過ごし、キツくも楽しかった合宿が終了。
また機会があれば行きたいですね。

パパは帰りの電車の中で爆睡でした。

合宿に参加された12名の部員の皆さま、お疲れさまでした。
全日本実業団は頑張りましょう!


      
                                    ↑↑↑
                                       是非お願いします。