第60回 都道府県対抗剣道大会
東京都予選会



(右がパパ)


平成24年2月4日(土)、標記の大会に出場してまいりました。
パパにとっては今年最初の公式戦です。

この大会は文字どおり東京都の代表選手を決める、
パパにとってはちょっとレベルの高すぎる大会ですので、(よく連盟から推薦されたな〜)
正直 上位進出を狙うと言うよりも、
パパが一年で最も思い入れのある、再来週の全日本実業団高壮年大会に向けて
現在の自分の調子を確認する試合と位置付けています。

また、全国的な有名選手が集まりますので、
その試合を間近で見れる良い機会でもあるのですが、
果たして結果は・・・?





この大会は、毎年東京武道館で行われますが、
今年は改修工事のため、荒川区総合スポーツセンターで開催されました。

初めて行く会場なので、地図を片手に向かいましたが、
前に防具袋と竹刀袋を持った方がいらっしゃったので、
「ラッキー!この人に付いていけば大丈夫だ(笑)」
なんて思っていたら、何やらだんだん地図と違う方向へ・・・?

しばらくするうちに前の方、辺りをきょろきょろ見回して
誰かに電話している様子・・・

「アレ・・・この人、道に迷ってるのでは?」

慌てて近くの消防署で道を尋ね、
なんとか無事に会場に到着しました。





試合前の次なる関門は、竹刀の計量。
社会人になって、竹刀の計量を受けるのは初めてで、
普段から比較的重めの竹刀で稽古をしていますので
特に心配はしていなかったのですが・・・

まずは計量の行列が長い!

しかも団体で来ている方々は、
「先に着替えているから、オレのも計ってもらっておいて」的な感じで
次々と前に並んでいる人に頼んでいくので、
いっこうにパパの順番になりません。

やっとこさパパの順番となりましたが、
重さは大丈夫でしたが、3本のうちの1本が
「先革の太さがちょっと足りないですね〜」
と不合格。

ええっ?普通に武道具屋で買った先革なのに
基準に合わない?

「先革を取り替えてもらえればOKですよ」
って、今からそんなことが出来る訳もなく、
まあ2本あれば大丈夫か・・・
そんなに勝ち上がることもないだろうし・・・





計量が終わり、会場内に入ると・・・います、います!
全日本選手権の覇者、世界大会の日本代表・・・
雑誌やテレビで見る警視庁、実業団の有名選手たちがパパの目の前で
念入りに準備運動をしています。

パンフレットを見てみると、
パパがエントリーしている副将の部は、
警察官、教職員を除く35歳以上のカテゴリーですので、
警視庁の方と試合をすることはありませんが・・・
実業団の猛者が名を連ねています。

パパの名前はどこだ・・・

おっ パパは1回戦シード、2回戦からですな。

お相手は・・・
どうやらこの人が上がってきそうです。

実業団選手ながら激戦区東京から全日本選手権に
複数回出場されている有名選手です。

もちろん実力的にはお相手の方が二枚も三枚も上でしょうが、
剣道は試合時間も短いですし、
比較的 他の競技よりも番狂わせが起こりやすいので、
戦う前から「負けてもしょうがない」なんてつもりは全くありません。

パパは腕試しに来たのですから、
とにかく現在やれることを全て出し切って、どれだけ有名選手を
慌てさせることが出来るか・・・全力で掛かっていきましょう!





1回戦、予想通り実業団の有名選手が勝ち上がって来ました。

実はパパはこの方と8年前に一度対戦したことがあります。

その時は制限時間一杯まで頑張ったのですが、
ラスト数秒のところで引きコテを取られて負けてしまいました。

今度はもう少し、お相手をヒヤッとさせたいところ。

いよいよパパの試合が始まりました・・・




( 2分17秒 5,928KB )
赤いタスキがパパ。
フワッと来たと思ったら、もうメンを打たれてました。






う〜ん、結局パパの攻撃は全く通じませんでした。
惜しいと思える技がありませんでしたね。
これが現在のパパの実力というところでしょうか(笑)。

しかし、高壮年大会に向けて良い経験になりましたし、
自分なりに課題も見つけました。

初戦で敗退してしまいましたので、会場をサッサと引き上げ、
(有名選手たちの試合を見ていこうかとも思いましたが、
極端に強い方々の試合はレベルが違いすぎて あまり参考になりませんね)
午後からの会社剣道部の稽古に参加。

「アレッ?大竹さん、今日試合じゃなかったでしたっけ?」
って厳しいな〜(笑)。

残り二週間ですが、問題点を修正して高壮年大会に臨みたいと思います。

再来週は頑張るぞ〜!



      
                                    ↑↑↑
                                       是非お願いします。