第31回 グループ会社剣道大会
大会終了後、チームの皆さんと記念撮影
(マウスを乗せるとくだけた感じに・・・)
平成24年10月21日(日)、毎年恒例の
パパの会社のグループ企業による剣道大会が開催されました。
パパは昨年から実業団の試合は一線を退いていますが、
本大会は仕事の都合で出場できない若手選手が続出、
監督の指示によって団体戦Aチームの副将として出場することになりました。
久々のAチームとしての出場ですので、
ここ2ヶ月は筋トレと走り込みを頑張り、十分に準備して試合に臨みましたが、
果たして結果は・・・?
(開会式)
(開会式で挨拶をされる福本修二範士)
午前中は個人戦です。
パパは出場しませんでしたが、
パパたちの会社からは男子5名、女子5名が出場。
男子は残念ながら3回戦までで全員敗退してしまいましたが、
女子が頑張って準優勝と3位に入賞しました。
特に準優勝した女子の決勝のお相手の方は
全日本女子選手権に出場経験のある強豪選手で、
先に一本先取されながらも時間ギリギリで取り返し、
延長戦で接戦を繰り広げる大健闘でした。
午後の団体戦に向けて、
パパも気合が入って来ました。
午前中の熱戦の余韻が残る中、
いよいよ午後の団体戦が開始されました。
パパたちのチームは1回戦シード、
2回戦からの出場です。
Bチームが1回戦で惜敗し、パパたちAチームが
部員の期待を一身に背負う形となりました。
先鋒は今年の新人、期待のホープ君。
見事勝利してチームに弾みをつけてくれました。
その後次鋒、中堅が引分け。
1−0でパパの出番です。
パパのお相手は、昨年も団体戦の2回戦で対戦した方。
昨年は何とか勝利することができましたが・・・
( 1分02秒 3,994KB )
白いタスキがパパ。
今年は試合が膠着し、お互いに決め手がなく引分けでした。
その後、大将が勝ち、チームとしては2−0で
初戦を突破することができました。
やった〜!
三回戦
これに勝てばベスト4、五年ぶりの入賞となります。
目標はもちろん優勝ですが、3位入賞とベスト8では大きな違いがあります。
お相手は昨年第3位のチーム。
先鋒がまたまた勝って勢いをつけてくれましたが、
次鋒、中堅と連敗してパパの出番となりました。
リードされた展開でしたので、何とかタイに持ち込みたかったのですが、
お相手の方は午前の個人戦で優勝された方で、
パパはやや慎重になり過ぎたかも知れません。
お相手は引き分けでも良い、という感じでしたので試合は膠着し、
鍔ぜりの多い展開となって結局引分け。
大将に全てを託すこととなりました。
( 1分21秒 5,175KB )
白いタスキ、背の低い方がパパ。
その後、パパたちの大将は奮戦し、
必死の試合ぶりにパパたちのチームは大いに盛り上がりましたが、
最後は無理に取りに行くところを返されて一本負け。
残念ながら、パパたちのチームの団体戦入賞はなりませんでした。
う〜ん、残念・・・!
昨年も個人戦で二人の入賞者を出したものの団体戦はベスト8、
今年もパパたちの会社は団体での入賞を逃してしまいました。
内容的には僅差だったような感じもしますし、
パパたちに勝ったチームが、その後準決勝で
優勝したチームに代表者決定戦まで もつれ込んだことを考えますと、
パパたちにも優勝のチャンスは十分にあったと思いますが、
ここ一番の勝負強さという点では、
わが社剣道部はまだまだ足りない点があるようにも感じました。
また、パパ自身も筋トレとスタミナ強化に努めて
この大会に臨みましたが、肝心の剣道の試合勘はイマイチで、
相変わらずの決定力不足を痛感しました。
この辺が、次の試合に向けての課題でしょうか・・・
(最近、鍛えてるパパの腹筋)
試合後は、近所の居酒屋で個人戦の祝勝会と団体戦の反省会&残念会でした。
来月に控えた今年最後の試合、同業社剣道大会に向けて大いに士気を高めました。
(パパも団体戦のBチーム、個人戦のシニアの部で出場予定です)
同業社大会では、残念会ではなく是非 祝勝会で、今年最後を締めくくりたいと思いました。