今年も会社剣道部の合宿に行って来ました



二日間、お世話になる宿坊「東馬場」さんの前で記念撮影





会社剣道部の今年最後の試合、「同業社剣道大会」を二週間後に控えた
平成24年11月3日(土)~4日(日)、青梅市の御岳山にて合宿を行いました。

昨年の夏期合宿が好評だったことに伴い、今年も昨年同様、江戸時代から続く宿坊「東馬場」さんに
お世話になることになりました。





【合宿初日】

(太枠で囲まれた写真をクリックすると、大きい画像でご覧頂けます)


午前10:00
青梅市のJR御嶽駅に集合。

最近、御岳山はマスコミにも
度々紹介される人気の観光スポットで、
奥多摩行の電車は単線にも関わらず
相当な満員電車。

電車が到着すると、
降りてきた人でホームは大混雑です。




しかし、電車が過ぎて2、3分もすると
ホームはご覧の通り、
もとの田舎のガランとした駅に戻ります。

(因みに、御嶽駅は
関東の駅100選にも選ばれた
神社造りの趣ある古風な駅です)




御嶽駅のトイレ。

女子トイレだけが大行列です。




駅前のバス停も大行列。
(昨年の倍くらいの長さ)

沿道から渓谷の方まで行列は続き、
そこから折り返して沿道に
戻ってくるほどでした。



バス停脇の屋敷。
全面が蔦で覆われていました。

スゴイ!




御嶽駅からバスで10分。
ケーブルカーの滝本駅に到着。

滝本駅の入口には
こんなポスターが!




ケーブルカーの滝本駅から
終点の御岳山駅までは約6分です。

平均傾斜22度(関東一!)
とのことですが、
体感的には45度くらいの急傾斜を
ぐんぐんと登って行きました。




ケーブルカー終点の御岳山駅から
今度はリフトで大展望台へ。

天気も良く、ピクニック気分ですな~。



女性陣もゴキゲンです。




お菓子を食べてる輩もいます。

皆、ニコニコですね。




約2分で大展望台に到着。

写真ではハッキリ写っていませんが、
この日は天気も良く、遠くに
東京スカイツリーを望むことが
できました。




大展望台近くの安産杉と
記念撮影の女性陣。

なでると安産のご利益があるそうです。




昨年 昼食をとった、
展望食堂が何故か閉まっていて、
やむを得ず、リフトを下り
御岳山駅前広場の富士峰軒で昼食。

パパは、蕎麦ととろろ御飯のセット
「そば定食」を頂きました。





食事をとって一息ついているところです。

これから頂上の武蔵御嶽神社へ
向かいます。





途中、本日お世話になる
宿坊「東馬場」で一旦、防具などの
荷物を置かせて頂きました。

かやぶき屋根の趣ある宿坊で、
東京都の有形文化財に
指定された江戸時代の建物です。
(懐かしい田舎の住居という感じです)



東馬場から7~8分ほど歩くと、
国の天然記念物に指定されている
「神代ケヤキ」が姿を現します。

日本武尊の東征の時代から
生い茂っていたと言われる
(実際は樹齢1000年程らしい)
荘厳な雰囲気をもつ巨木です。




更に5分ほど歩くと
山頂の武蔵御嶽神社に到着です。
(しかし最後の階段はキツかった・・・)

武蔵御嶽神社の創建は
紀元前にさかのぼり、
現在の本殿は明治初頭に
造営されたものです。




まずは手水舎で手を洗い、
身を浄めます。



合宿の無事と
再来週の同業社剣道大会での
必勝祈願を行いました。

ご利益がありそうです・・・




再び宿に戻り、
これから初日の稽古を始めます。

「○○会社剣道部御一行様」の
看板の脇で
会社のロゴ入りのお揃いのポロシャツで
記念撮影をするパパと剣道部主将。




宿で剣道着に着替え、
歩いて2~3分のところにある体育館へ。
さあ、初日の稽古開始です!

この日は監督の指導のもと、
基本的な技の稽古と
試合稽古を中心に行いました。




稽古の合間の休憩時間。
基本をみっちりとやりましたので、
結構疲れました~。
(稽古前の山登りもかなり影響してます)




休憩後は試合稽古が中心でした。
パパは2試合戦って、1勝1敗でした。


初日の稽古終了!
宿に帰って風呂に入った後、
夕食までの間、待ち切れずに
飲み始めました。

この日は全日本剣道選手権を
テレビ中継していまして、
大阪府警の木和田選手
(パパの大学の後輩)の優勝に
大喜びのパパでした。

(その他、巨人軍の日本シリーズ優勝、
浅田真央選手のフィギュアGPシリーズ
優勝などのニュースもありました!)




待ちに待った夕食です。
少し飲み始めてしまいましたが、
改めて皆でカンパーイ!




宿坊ですので山菜が中心ですが、
今年はエビフライが付きました。




炊き込みご飯です。
いい香りですな~。
(お代わり自由です)




お刺身もありますよ。




アユの塩焼きですね。
頭からムシャムシャと!




お吸い物に茶碗蒸し。
どれも美味しかった~。






食事が終わり、
いよいよ本格的な宴会です。




剣道談義に花を咲かせる面々・・・




新人コンビです。




23歳、35歳、47歳の
ヘビ年3人組です。




段々、目が据わってきたWクン。

お菓子を手に、
何を見ているのか・・・




剣道日本の付録のDVDを
真剣に見入る新人君。

実は左のWクンも
これを見ていたのでした~。
(その他、今日の試合稽古のビデオを
見ながらの勉強会も行いました)




新人クンとパパ。
24歳差、親子ですな。




年長組の皆さんは、
合宿に来ても仕事の話・・・?




相当に酔っ払っている人も・・・。




でもって、メガネを掛けたまま
寝てしまいました。




子供のように可愛い寝顔の
新人クン







【合宿二日目】

パパは日頃の習慣からか、年寄りだからか、朝の5時過ぎには目が覚め、
退屈なので「剣道部一熱い漢(おとこ)」K君を無理やり起こして
山頂の神社へ二度目のお参りをしました。
(昨年もこのパターンでしたな(笑))

散歩から帰ってくる頃には皆も徐々に起き始めていて、
初日の稽古と山登りで(?)、若手は筋肉痛を訴える者も多かったのですが、
私を含めて40代のオジサン連中は、筋肉痛は2~3日後に来ますので全く平気でした。
(ただ、全身の疲労感はかなり残っていました)


(太枠で囲まれた写真をクリックすると、大きい画像でご覧頂けます)


(マウスを乗せると・・・)

7:30 朝食です。
朝食も品数が多く、大満足です。
豆ご飯、湯豆腐、
自家製の刺身こんにゃく、焼き鮭、
焼き海苔、サラダ、目玉焼き、
お新香、味噌汁・・・etc

ヘルシーメニューながら、
とても美味しかったです。




二日目の稽古です。

まずは入念にストレッチを行い、
すり足、打ち込み、応じ技の稽古・・・

試合稽古では、
若手チーム対シニアチームで
勝ち抜き戦を行いました。

パパもシニアチームのメンバーとして
出場、パパは引分けでしたが、
チームは見事、若手を抑えて
勝ちました!
(オジサン達に花を持たせて
くれたのかな?(笑))






最後に体育館をタテに使っての
切り返しで全ての合宿の
稽古メニューを終了しました。

お疲れ様でした~!


宿に戻り、風呂に入って
サッパリしたところで、いよいよ下山です。
(東馬場さんには、何から何まで、
本当にお世話になりました)

写真は、ケーブルカーの御岳山駅の
土産物屋で団子を頬張るパパ。



ケーブルカーを降り、
JR御嶽駅前のバス停に到着後、
マスコミにもよく紹介される
ラーメン屋「東峯園」へ。
(昨年も入りましたね)

創業66年の昔ながらの
こじんまりとした大衆食堂といった
感じのお店ですが、
店内には著名人のサイン色紙がズラリ。
(AKBも!)




お値段が良心的で
(ラーメン一杯450円!)、
懐かしい味のするお店でした。

ここで次の電車到着までの時間を
のんびりと過ごしました。







キツかったけれども楽しかった合宿は、ケガ人もなく無事に終了。
また機会があれば行きたいですね。

パパは帰りの電車の中で爆睡でした。

合宿に参加された14名の部員の皆さま、お疲れさまでした。
再来週の「同業社剣道大会」は頑張りましょう!



合宿最後の稽古を終え、残った皆で記念撮影。
(マウスを乗せるとくだけた感じに・・・)


      
                                    ↑↑↑
                                       是非お願いします。