全日本実業団高壮年剣道大会
( 会場の東京武道館入口前にて家族で記念撮影 )
3月5日(日)、今年最初の試合、
全日本実業団高壮年剣道大会が行われました。
この大会は、40歳以上の会社員の剣道日本一を
5段以下の部、6~7段の部に分かれて争うもので、
40歳になったパパは、今年から参加資格が与えられました。
過去にはパパの会社の先輩が5段以下の部で優勝したこともあり、
また、他にも上位に進出して全日本剣道連盟のホームページに
名前が掲載されている先輩方が何名かいらっしゃるので、
パパにとっても この大会で上位に進出することが
数年前からの目標でありました。
数ヶ月前からこの大会に照準を合わせて、
体調管理に努め、大会の前週、前日と
部内での練習試合では絶好調のパパでしたが・・・
一回戦
お相手は、偶然にも
昨年11月の同業者の剣道大会の個人戦準決勝で
パパが敗れた相手です。
その時は面の相打ちでパパが敗れたのですが、
自分としては
「パパの面の方が有利だったんじゃないかなー?」
と思っていましたので、
ここで決着をつけ、ハッキリさせたい、という心境で臨みました。
試合は ともに有効打突のないまま延長戦に入り、
延長2分を経過した時、パパの小手が決まり、勝利することが出来ました。
( 画像をクリックすると、動画が見れます )
↓↓↓
( 15秒 304KB )
赤いタスキがパパ。
お相手とのイヤな間合いを一旦切り、
構え直した直後、
お相手の手元が上がったところに
小手が決まりました。
二回戦
お相手はガッチリとした体型で、非常に打ちが強くて速い方でした。
面や小手などは ことごとく上からつぶされ、
まるっきり決まる感じがしませんでした。
互いに有効打突がないまま延長に入り、
膠着したまま10分が経過。
上を攻めておいて、最後は胴で勝負と考えていましたが、
これが的中し、小手-面の連続技に対する
相小手-胴のような形で勝利することができました。
( 画像をクリックすると、動画が見れます )
↓↓↓
( 20秒 415KB )
白いタスキがパパ。
膠着した、非常に苦しい試合でした。
三回戦
大会前から、この三回戦が一番厳しいと予想していました。
お相手はパパの大学の剣道部の一年先輩で、副キャプテンをされていた方です。
学生時代は全日本学生、社会人になられてからは全日本実業団で
それぞれ団体優勝のご経験をされています。
そもそもとっくに6、7段になられていると思っていたのですが、
まだ5段だったのですか・・・という感じです。
ただ、あちらは先輩ですし、
学生時代に一度も公式戦に出場すらできなかった後輩に
負ける訳にはいきませんから、
どちらかと言えば先輩の方がやりにくいだろうな、と思っていました。
長引けば先輩の方にあせりが出てきて、
そこがチャンスかと思っていましたが・・・
あっさり、三分もたずに二本負けでした。
さすがに全日本学生、全日本実業団の優勝経験者。
かなり力の差を感じました。
( 画像をクリックすると、動画が見れます )
↓↓↓
![]() ( 16秒 333KB ) 一本目 赤いタスキがパパ。 逆胴に対する出鼻小手を 頂きました。 逆胴に行く体勢で 出小手を打たれたのは 初めてです。 つ、強い! |
![]() ( 11秒 240KB ) 二本目 打ちに行こうと思ったものの 一瞬ためらった、そのアッという間に 面を頂戴しました。 何が何やら分かりませんでした。 先輩は懐が深く、 なかなか思い切って 打ちに行くことが出来ません。 やっぱり、強い! |