夏休みの思い出づくり!
子供たちの夏休みも あと二週間となりました。
夏休みの間、子供たちには出来るだけ楽しい思い出を作って欲しいものです。
そこで、今週末の土曜日は池袋のサンシャインシティに
日曜日は西東京市の多摩六都科学館へ遊びに行きました。
今年は、春に家族五人で京都に行きましたので、
しばらくは遠くへ旅行に行く予算がありません(泣)。
先月のキッザニアに続き、近場で家族サービスを済ませようとする
パパの魂胆が見え見えですが(笑)、
土・日とも子供たちは結構楽しんでくれたようでした。
それでは、8月15日(土)、16日(日)の家族の様子を どうぞご覧下さい。
8月15日(土)は池袋のサンシャインシティへ行ってまいりました。
![]() 池袋の地下道を出たところで 大きなウルトラマンがお出迎えです。 文化会館で夏休み恒例の ウルトラマンフェスティバルが 開催されているようです。 |
![]() まず向かったのは ワールドインポートマート屋上の サンシャイン国際水族館です。 入り口には体長5メートル(!)ほどの リュウグウノツカイの液浸標本が 展示されています。 スゴイ迫力です。 水深1000メートル程の深海で 生活しているそうです。 「リュウグウノツカイ」という名前が 良いですね。 |
![]() マンボウです。 ゆったりと 気持ち良さそうに泳いでます。 |
![]() ( 41秒 802KB ) 屋外のステージでは アシカショーが開催されていました。 コミカルな演技に 会場は拍手、拍手です。 (アシカ君も自分で拍手しています(笑)) |
![]() 水族館に続いて コニカミノルタプラネタリウム“満天”へ。 「ブラックホール 無限の彼方へ」が 上映されていました。 そのほか、夏の星座の解説番組や 7月22日、日本では雨で見れなかった 皆既日食の模様が上映されました。 全天周に投影される映像は、 臨場感があって大迫力です。 |
![]() アルパ 2F 、噴水吹抜け前広場で 「ゲゲゲの鬼太郎と山陰フェア」が 開催されていました。 買い物のついでに ちょっと寄り道してみました。 |
![]() おっと〜! そこへ鬼太郎登場です。 折角ですので 家族で記念撮影です。 |
![]() 鬼太郎お馴染みの ちゃんちゃんこを着て妖怪屋敷で 記念撮影。 背後には鬼太郎や一反木綿の姿が・・・ |
![]() 専門店街アルパで ショッピング中の女性陣。 女性は買い物が好きですね・・・ |
![]() ちょっと時間があったので、 サンシャインシティ向かいの アムラックスに久々に行ってみました。 アムラックスは、トヨタの車 約70台が 展示されているショールームで、 車の展示のほかにも ゲームや映画の上映などもあって、 車好きの方や家族連れにも楽しめる スペースです。 |
![]() 次女と長男が ドライビングシュミレーターに 挑戦してみました。 壁にぶつかるわ、車は横転するわで 大クラッシュ続出です(笑)! |
![]() ( 2分58秒 3,386KB ) パパが見本を示してあげようと 思ったのですが、パパも 結構ぶつかってしまいました〜(笑)。 |
![]() お昼はアルパB1Fの 蕎麦屋「一久庵」で頂きました。 ご馳走を前にニッコリの 長男、ママ、長女です。 |
![]() パパはランチセットを注文。 お蕎麦と丼のセット、 美味しかった〜。 食後に次女と記念撮影です。 |
![]() 午後はワールドインポートマート2Fの ナムコナンジャタウンで 5年ぶりに遊びました。 子供たち(特に下の二人)は 疲れを知りませんな〜。 パパはちょっとバテました・・・(笑) |
![]() ナムコナンジャタウンで たっぷり遊んだ帰り、 夕食はアルパ3Fの ハンバーグ店「バンビ」で頂きました。 |
![]() アツアツのハンバーグ、 いくら美味しいからって あんまり急いで食べるとヤケドするぞ〜。 |
![]() ジャジャーン! 入り口には、ノーベル賞の 小柴博士の色紙が展示されています。 「夢を大切に」 良い言葉です。 |
![]() 探検隊の隊員証を発行してもらい、 これから冒険の旅に出掛けます。 (隊員証が変な顔に写ってしまった長男です) |
![]() 次女の隊員証はまずまず無難でした。 さあ、いよいよ出発です! |
![]() まずは「宇宙の科学」コーナーを冒険。 宇宙服の顔出し看板で 記念撮影です。 |
![]() 左の写真の長男のVサインの 隣の色紙のアップ。 日本人初の女性宇宙飛行士、 向井千秋さんのサインです。 「仕事場は宇宙」 カッコいい〜〜。 (向井さんのキャッチフレーズですね) |
![]() スペースシャトルの中を探検してみると・・・ 無重力で浮かんでいる 外国人宇宙飛行士の方に出会いました! (人形です(笑)) |
![]() スペースシャトルの外に出てみました(!) おおおー、宇宙遊泳をする飛行士がいます! |
![]() こちらは「生活の科学」のコーナー。 人力発電で電力を作り出す次女。 |
![]() 長男も自転車を必死にこいで、 ミニチュアの街の電車を走らせたり、 遊園地の観覧車を回したりしていました。 |
![]() 天然ガス探求船「クラージュ号」に乗って 都市ガスが出来るまでを 探検する子供たち。 画面に迫力の映像が流れると 同時に椅子が動いて臨場感を 味わえる仕組みです。 (ディズニーランドのスターツアーズを コンパクトにしたような感じです) |
![]() 潜望鏡から何が見えるのかな? |
![]() 「地球の科学」コーナーの 竜巻発生装置で竜巻をおこす次女。 |
![]() 館内のプラネタリウム(サイエンスエッグ)は、 完成当時、東洋一のプラネタリウムで、 現在でも世界最大級だそうです。 この日は通常の星座の解説の他に、 全天周の大迫力映画二本を 見ることが出来ました。 ホームスター以来、 昨日、今日と我が家はプラネタリウム づいてます。 |
![]() 科学学習室でソーラーカーを作る子供たち。 太陽電池パネルに光を当て、風車を回し 風力で車を走らせる仕組みです。 |
![]() これが子供たちの作ったソーラーカー。 左の赤が次女の作。 右の青が長男の作。 |