近隣5市対抗剣道大会
平成23年12月4日(日)、パパにとって今年最後の試合、
地元近隣5市の対抗剣道大会に出場してまいりました。
この大会は、近隣の5市が
剣道を通じて友好を深めるために行われているもので、
20代から60代まで、総勢19名で1チームを編成し、
5市の総当たり戦で順位を争う、
年に一度のお祭りのような楽しい雰囲気の大会です。
パパたちの市は3年前に優勝し、一昨年、昨年は準優勝。
今年こそ優勝旗奪還を目指し、大将の60代の先生を中心に
チームのムードは盛り上がっていました。
第一試合
さあ、まずは本日の初戦です!
パパは19人戦の13番目に出場します。
初戦のお相手チームは昨年の優勝チームですが、
パパたちの市は、パパの前まで7勝3敗2引分けと好調。
特にパパの前は引分けを挟んで5連勝と
勢いに乗った状態でパパの出番となりました。
パパの試合は、序盤は膠着した展開となりましたが、
中盤でパパの出端コテが決まり、
その後、もう一本出端コテが決まって二本勝ち。
パパは何とかチームの勢いを止めずに
後ろの先生方につなぐことが出来ました。
( 56秒 2,474KB )
白いタスキがパパ。
相変わらずヒドイ体勢の崩れたコテですが、
まあこれがパパの持ち味(?)と言うことで・・・。
勝てたので取り敢えず良しとしましょう。(←お気楽)
チームとしても終盤追い上げられましたが、最後まで かろうじて逃げ切り、
9勝8敗2引分けで昨年の優勝チームに勝利。
大事な初戦を白星で飾ることができました。
第二試合
お相手の市は、10月の西東京剣道大会で
パパが負けたことによってチームが敗れてしまった、
パパにとっては雪辱を果たしたい先。
出来れば、その時のお相手の方と再戦したいと思っておりましたが、
今日は別の方との対戦となりました。
第一試合に続いて、またもパパの前まで7勝3敗2引分けとチームは好調で、
特にパパの前3人が連続二本勝ちと
またまたチームの勢いに乗ってパパの出番となりました。
パパのお相手の方は小柄ながら堂々とした剣道をされる方で、
ヒヤッとするドウを二本打たれましたが、一本とはならず。
パパの出端コテと、ちょっとビミョーなコテ-メンが一本となって二本勝ち。
チームの勢いに助けられた勝利でした。
( 1分13秒 3,202KB )
白いタスキがパパ。
二本目のコテ-メンは体が沈み、足が付いてこず、
踏み込みも不十分な感じがしましたが、
チームの勢いに助けられて一本になった感じです。
お相手の方には気の毒な一本でした。
パパは何とか勝利し、チームとしても中盤戦の連勝が効き11勝4敗4引分けで勝利。
午前中 二連勝することができました。
う〜ん、優勝に向けていいムードになってきました。
わが市は優勝に向けて午前中 二連勝と、いい感じで昼休みとなりました。
チームの皆さん、諸先生方の食事の会話も弾みます。
食後のまったりとした いい時間帯を過ごし、
いよいよ午後の試合となりました。
第三試合
序盤、20代が5連敗し苦しい展開の中、パパの出番となりました。
パパのお相手の方は、綺麗な剣道をされるパパと同い年の方。
以前に一度、地域の合同稽古でお稽古をお願いしたことがあります。
気さくな方で、それ以降 試合場でお会いするたびにパパにお声をかけて下さいます。
パパのこのホームページも時々見て下さっているそうで、
この記事もご覧になられているかも知れません(笑)。
今回の試合では、パパとの対戦を望まれていたようで、
パパの市のオーダーがいち早く発表されたのをご覧になって、
パパと同じポジションで出場されたと聞きました。
試合の方は膠着した展開となり、
お互いに有効打がなく時間切れ、引分けとなりましたが
大変、気持ちの良い試合をさせて頂きました。
また機会があれば、お稽古をお願いしたいと思いました。
(交剣知愛ってやつですね)
( 59秒 2,598KB )
白いタスキ、背の低い方がパパです。
普段からよくお話をさせて頂くことが多いことから、
お互いに意識してやや慎重な試合運びだったように思います。
でも、とても楽しい試合でした。
チームとしては序盤の連敗が響き、7勝10敗2引分けで初黒星となりました。
第四試合
いよいよ今年最後の試合です。
お相手チームはここまでただ1チームだけ3連勝のチーム。
パパたちの市は2勝1敗ですので、ここで勝てばまだ優勝の可能性があります。
序盤から取りつ取られつの展開で、
パパの前まで全くの互角でパパの出番となりました。
パパのお相手は、大学の先輩。
綺麗な剣道で先月六段に昇段され、乗りに乗っている(と思われる)方。
地元が近いこともあり、大学のOB会の帰りにご一緒させて頂いたり、
試合場などでお会いした時にお声をかけて下さったり、
大変お世話になっています。
パパは先輩に稽古をお願いするつもりで臨みました。
パパは掛っていく稽古を心がけましたが、先輩は常に余裕を持って捌いている感じで
パパの攻撃は全く通じません。
何度か先輩の剣先の攻めに押し込まれる場面もありましたが
何とか凌ぎ時間切れ、引分けでした。
試合後にご挨拶をさせて頂きましたが、
パパのような変てこな剣道に、笑顔で
「なかなか良かったぞ(的な)」お言葉をかけて下さり、
非常に嬉しく思いました。
( 1分22秒 1,821KB )
赤いタスキ、背の低い方がパパ。
試合ではありますが、良い稽古を頂戴した感じでした。
先輩、ありがとうございました。
チームとしては、最後の最後まで僅差でリードをしていましたが、
大将戦に敗れ、8勝8敗3引分けながら本数負け。
お相手のチームが4連勝で優勝を飾られました。
パパたちの市は2勝2敗。
3勝のチームがなく、あとは勝者数次第で準優勝か3位か・・・。
結果を待ちながら閉会式を迎えました。
成績発表です。
パパたちのチームは2勝2敗ながら、勝利数差で準優勝!
優勝旗奪還はなりませんでしたが、何とかギリギリで準優勝することが出来ました。
この大会は、和気あいあいとした雰囲気の大会ということもありますが、
他の市のメンバーの中に大学時代の先輩、後輩、
中学・高校時代の知り合い、実業団でお世話になっている方々など、
結構知り合いも多く、(実は会社の剣道部の仲間も他の市のメンバーで出場してたりする)
そういう意味でも楽しい一年納めの大会となりました。
これでパパの今年の公式戦は全て終了。
今年一年間の公式戦の戦績は、16勝9敗8引き分け(他に代表者戦の勝利1)で
昨年とほぼ同じ戦績でした。
今年は、昨年手放した市民剣道大会の優勝杯を奪還しましたが、
他の試合はあまりパッとしませんでした。
(リードして回ってきた大将戦で二本負けしたりもしましたし・・・)
今のパパの実力では、これ以上の戦績は望めそうもありませんので、
もうひとつ上のレベルを目指すには、もっと考えた稽古をする必要があると思っています。
限られた稽古時間をいかに有効に過ごすか・・・普段あまり頭を使わないパパですが、
無い知恵を絞って、いくつかアイデアを捻り出してみました。
全く見当はずれのアイデアかも知れませんが、色々と試してみたいと思っています。
体力的には厳しい年齢になってきましたが、来年はもうちょっと工夫してみます。
46歳、パパはこれからも頑張るぞ〜!!