(その4) (このページも、文字が多いので、車好きでない方は飛ばして下さい) 私が思うに、車のドレスアップとは基本的に3種類あると思います。 一つは、ヤンキー車仕様。(昔はチバラギ仕様とも言ったなー) いわゆる、出っ歯、竹やり、シャコタンですね。 女の子の軽カーで、ダッシュボードの上がゴチャゴチャしてる派手な奴とか 大黒S.Aでボンボンとウーハー鳴らしてるワゴンとか、ハイドロカーとかも 基本的にはこの部類だと思ってます。 人気はセルシオ、クラウン、シーマ、セド・グロ、ワンボックスなど。 でも本当はベンツが好き? 二つ目は走り屋仕様。(峠仕様とハイウェイ仕様とがあるけど) 足回り、エンジンなど外観では分かりにくいところから手を入れ、 目に見えることろではマフラー、インタークーラーなどの吸排気系、 分かりやすいところでは、パーツメーカーのステッカーチューン、 (極端なのはWRC車と同じデザインにしてるのもいる!! あれは 恥ずかしくないのかなあ? ) 又、走り重視で、自分以外を乗せる必要性があまり無いので、 リアシートを取っ払い、ロールバーを組んだりもします。 (ここまでやってると、気合を感じるなー) 当時の人気は(お金があれば)32GT‐R、S13、AE86、 今なら34GT‐R、ランエボ、インプレッサなど 三つ目は、雑誌「オートファッション」なんかに良く出ている、 いかにもおしゃれでナンパ(?)な車。 エアロ、アルミは必需品。基本的にパーツは皆 ブランドものの高級品で、 アルミも走り屋と違って、当然 前後同じデザインだし、インチアップは必須。 足回りは車高調キットで気持ち下げるとしても、 鬼キャンなんてのは問題外。 ステアリングやバケットシートも走り屋仕様と似てるけど、安物は不可。 マフラーは替えるけど基本的には車検対応のもの。 当時は走り屋系の車と車種は共通することろがあったけど、 (希にカリスマ系VIPカー) 数年前からはワゴンやRVなどの方が人気。 (RVなんかだと、上のドレスアップ論は通用しないですね) と、いうのが私の「車ドレスアップ観」なのですが、(異論のある方もいらっしゃると思いますが) 私はその辺のルール(でもないけど・・・)が良く分からずに とにかく初めてのマイカーに手を加えたくて、 ゴチャゴチャと色々な小物を付けまくりました。 (基本的に安いものばっかり) 両親からは「恥ずかしいから家の前には停めないでくれ」と言われ、 会社の同僚からは派手だ、派手だと言われながらも全く気にせず、 その車を心から愛し、どこに行くのもこの愛車と一緒でした。 当時、私は24歳の立派な(?)大人。 今 思うと本当にハズカシイ・・・ (車のページ 目次へ) 車のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 車のアルバム